お作法

小さい仏壇向けプリザーブドフラワー|供え方・選び方完全版

inori0713

イントロダクション

最近増えている小さいお仏壇に、プリザーブドフラワーを飾りたいけれど、そもそもお供え花として供えてもいいのだろうか、と悩んでいませんか。生花よりも長持ちすると聞くけれど、実際のところ経済的なのか、お手入れは本当に簡単なのかといった疑問もあるかと思います。また、いざ選ぶとなると、ミニ仏壇に合う大きさや、故人にふさわしい選び方も気になりますよね。この記事では、そんなあなたの悩みを一つひとつ丁寧に解説し、大切な方を偲ぶ気持ちに寄り添う、最適なプリザーブドフラワー仏花を見つけるお手伝いをします。


この記事でわかること

  • プリザーブドフラワーを仏壇に供える際のマナー
  • 生花と比較したメリットや経済性
  • 小さい仏壇に最適な花の選び方や大きさ
  • 美しさを長持ちさせる正しいお手入れ方法

小さい仏壇にプリザーブドフラワーは最適?基本を解説

  • 仏壇に供えてもいい?マナーと基本
  • 生花より長持ちするって本当?
  • 実は経済的?生花とのコスト比較
  • 花粉や香りで仏壇を汚さない利点
  • 水やり不要!簡単なお手入れ方法

仏壇に供えてもいい?マナーと基本

イメージ画像:INORI+

プリザーブドフラワーを仏壇にお供えしても良いのか、という問いに対しては、現代では「問題ない」と考える方が多くなっています。最も大切なのは、故人を偲び、敬う心持ちだからです。

本来、仏花には命の尊さや儚さを学ぶ意味を込め、生花が用いられてきました。しかし、生活様式が変化し、毎日のお手入れが難しい家庭も増えています。このような背景から、美しさを長く保ち、管理がしやすいプリザーブドフラワーが受け入れられるようになりました。

ただ、いくつかの点に配慮すると、より丁寧に気持ちを伝えられます。例えば、お盆やお彼岸、命日といった特別な日には生花をお供えし、普段はプリザーブドフラワーにするという使い分けも良い方法です。ご高齢の方や、遠方にお住まいで頻繁にお参りできない方にとっては、いつでも綺麗なお花が供えられている安心感にも繋がります。

注意点として、ご親族の中には伝統を重んじる方もいらっしゃるかもしれません。もし心配な場合は、事前に相談しておくとお互いに気持ちよく供養ができるでしょう。要するに、故人を思う気持ちが根底にあれば、プリザーブドフラワーをお供えすることは、現代の供養の形として有効な選択肢と言えます。

生花より長持ちするって本当?

イメージ画像:INORI+

はい、プリザーブドフラワーは生花に比べて格段に長持ちします。特殊な技術で生花の水分を抜き、保存液を吸わせる加工を施しているため、生花のような瑞々しい質感を保ったまま、美しい姿を維持できるのです。

具体的に、生花の仏花は季節や環境にもよりますが、一般的に数日から1週間ほどで萎れてしまいます。特に夏場は水の交換を毎日行っても、持ちが悪くなることが多いです。一方で、プリザーブドフラワーは、飾る環境が良ければ2年から3年、場合によってはそれ以上も美しさが続きます。

ただし、プリザーブドフラワーの寿命は飾り方に大きく影響されます。美しさを損なう主な原因は、「湿気」「乾燥」「直射日光」の3つです。湿気が多いと花びらが半透明になったり、染料が滲み出たりすることがあります。逆に、エアコンの風が直接当たるような乾燥した場所では、花びらがひび割れてしまう可能性が高まります。また、強い紫外線は色褪せを引き起こすため、直射日光が当たる窓際などは避けるのが賢明です。

これらの点に注意して飾ることで、プリザーブドフラワーはその魅力を最大限に発揮し、長期間にわたって仏壇を彩ってくれます。

実は経済的?生花とのコスト比較

初期費用だけを見るとプリザーブドフラワーは高価に感じられますが、長期的な視点で見ると、生花を買い続けるよりも経済的になるケースがほとんどです。

プリザーブドフラワーの仏花は、デザインや大きさにもよりますが、一対で5,000円から15,000円程度が相場です。一方、生花の仏花は一対で1,000円から2,000円ほどで購入できますが、定期的な買い替えが必要です。

ここで、具体的なコストを比較してみましょう。

項目プリザーブドフラワー生花
初期費用(一対)約 8,000円約 1,500円
買い替え頻度約2~3年に1回週に1回
1年間の総費用4,000円(2年で割った場合)78,000円(1,500円×52週)
2年間の総費用8,000円156,000円
※上記の価格はあくまで一例です。

この表から分かるように、2年間という期間で比較すると、その差は歴然です。生花を毎週欠かさずお供えする場合、年間にするとかなりの出費となります。プリザーブドフラワーは一度購入すれば数年間は買い替えの必要がないため、結果的にお財布に優しく、お花を買いに行く手間や時間も節約できるのです。

もちろん、故人の命日や法要といった特別な日には、心のこもった生花をお供えするのも素晴らしいことです。普段はプリザーブドフラワー、特別な日には生花、というように上手に使い分けることで、心と経済的な負担のバランスを取るのが賢い選択と言えるでしょう。

花粉や香りで仏壇を汚さない利点

イメージ画像:INORI+

プリザーブドフラワーが仏花として選ばれる理由の一つに、仏壇を清潔に保てるという大きなメリットがあります。生花の場合、特にユリなどの花は、開花するとたくさんの花粉を落とします。この花粉が仏壇の塗装面に付着すると、シミになったり、拭き取りにくかったりして、大切な仏壇を傷めてしまう原因になりかねません。

その点、プリザーブドフラワーは製造過程で花粉が除去されているため、花粉が落ちる心配が一切ありません。これにより、仏壇周りの掃除の手間が格段に減り、常にきれいな状態を維持できます。

また、香りについても同様です。生花の中には香りが強いものもあり、お線香の厳かな香りと混ざってしまうことを好まない方もいらっしゃいます。プリザーブドフラワーは加工段階で自然の香りは失われるため、ほぼ無臭です。これにより、お線香本来の香りを妨げることなく、心静かにお参りすることができます。

さらに、花粉アレルギーをお持ちのご家族がいる場合にも、プリザーブドフラワーは安心して飾ることができます。故人を偲ぶ気持ちを大切にしながら、家族みんなが快適に過ごせる環境を整えられるのも、見逃せない利点です。

水やり不要!簡単なお手入れ方法

イメージ画像:INORI+

プリザーブドフラワーの最も大きな魅力は、お手入れが非常に簡単なことです。生花のように毎日の水替えや茎の切り戻しといった手間は一切必要ありません。むしろ、水分はプリザーブドフラワーにとって大敵なので、絶対に水をあげないようにしてください。

基本的なお手入れは、ホコリを優しく取り除くだけで十分です。長く飾っていると、どうしても表面にホコリが溜まってきます。その際は、毛の柔らかいメイクブラシや筆などで、花びらを傷つけないようにそっと払ってください。あるいは、ドライヤーの「弱冷風」を遠くから当てて、ホコリを吹き飛ばすのも効果的です。このとき、温風を当てたり、風を近づけすぎたりすると花が傷む原因になるので注意が必要です。

もし、湿気が多い時期に花びらが少し透き通ったようになってしまったら、それは花が湿気を吸ってしまっているサインです。その場合は、プリザーブドフラワーを密閉できる箱や袋に入れ、市販のシリカゲル(乾燥剤)と一緒に入れて数日間置いてみてください。ゆっくりと湿気が抜けて、元の状態に戻ることがあります。

このように、プリザーブドフラワーは少しの注意で、誰でも簡単に美しさを長く保つことができます。忙しい方やご高齢の方でも、負担なく仏壇を華やかに彩れるのです。

小さい仏壇に合うプリザーブドフラワーの選び方と飾り方

  • 仏花としての基本的な選び方
  • ミニ仏壇に合うデザインのポイント
  • 最適な花の大きさと全体のバランス
  • 印象が変わる色や花の種類選び
  • ガラスケース付きを選ぶメリット
  • どこで買う?購入場所の選択肢

仏花としての基本的な選び方

イメージ画像:INORI+

プリザーブドフラワーを仏花として選ぶ際には、生花と同様にいくつかの基本的なマナーがあります。故人への敬意を表し、心安らかにお参りできるよう、以下のポイントを押さえておくと良いでしょう。

色の選び方

お供えする時期によって、ふさわしい色合いが異なります。一般的に、故人が亡くなられてから四十九日までは、白を基調とした「白上がり」と呼ばれるアレンジメントを選びます。これは、故人への哀悼の意と清らかな旅立ちを願う気持ちを表すためです。

四十九日を過ぎれば、少しずつ色を取り入れても良いとされています。その場合も、原色のような派手な色は避け、白をメインに紫や青、水色、淡いピンクといった、落ち着きのある優しい色合いのものを加えるのが一般的です。

花の種類

仏花としてよく用いられるのは、菊やカーネーション、トルコキキョウ、リンドウなど、品があり日持ちのする花です。プリザーブドフラワーでも、これらの花を使ったアレンジメントが多く見られます。特に菊は、邪気を払い、長寿を願う花として古くから重んじられてきました。

トゲのあるバラや、毒性のある花、ツル性の植物は、仏事では避けるのが慣習ですが、プリザーブドフラワーのバラは加工の段階でトゲが処理されていることがほとんどです。故人が特にバラが好きだった場合など、気持ちを込めてお供えしたいという想いがあれば、ご家族と相談の上で選ぶのも一つの方法です。

本数と飾り方

仏花は、3本、5本、7本といった奇数で組むのが基本です。これは、割り切れない数字が縁起が良いとされる日本の文化に由来します。また、仏壇には左右一対で飾るのが正式な飾り方とされています。そのため、同じデザインのものを2つ用意するのが望ましいです。ただし、仏壇のスペースが限られている場合は、一つだけでも問題ありません。

これらの基本を踏まえつつ、最も大切なのは故人を偲ぶ気持ちです。心を込めて選んだお花であれば、きっとその想いは届くことでしょう。

ミニ仏壇に合うデザインのポイント

イメージ画像:INORI+

現代の住環境に合わせて増えているミニ仏壇には、圧迫感を与えず、全体の調和を考えたデザインのプリザーブドフラワーを選ぶことが鍵となります。小さい空間だからこそ、デザイン選びが全体の印象を大きく左右します。

まずおすすめなのは、縦のラインを意識したスリムなデザインです。横に広がらず、すっきりとしたシルエットのものは、限られたスペースでも飾りやすく、仏壇内部を窮屈に見せません。

また、ガラスドームやアクリルケースに入ったアレンジメントも非常に人気があります。これはデザイン性だけでなく、ホコリや湿気から花を守ってくれる機能的なメリットも兼ね備えています。ケース自体がインテリアの一部となり、モダンなミニ仏壇の雰囲気にもよくなじみます。

さらに、壁掛けも可能なフレームタイプのアレンジメントも、省スペースに適した選択肢です。仏壇の横の壁に飾ることで、仏壇内部のスペースを一切使うことなく、お供えの気持ちを表すことができます。写真立てと一体になったフォトフレームタイプも、故人の写真を飾りながらお花を供えられるため、手元供養としても選ばれています。

伝統的なデザインのミニ仏壇であれば、陶器製の小さな花器に和菊などをあしらった和風のデザインがしっくりきます。一方で、リビングに置くようなモダンな家具調の仏壇であれば、バラやカーネーションを使った洋風のデザインが自然に溶け込むでしょう。

いずれのデザインを選ぶにしても、仏壇の扉の開閉を妨げないか、お線香やロウソクの火が近くならないかなど、安全面にも配慮して配置することが大切です。

最適な花の大きさと全体のバランス

イメージ画像:INORI+

ミニ仏壇にお供えするプリザーブドフラワーを選ぶ上で、花の大きさは全体のバランスを決定づける非常に重要な要素です。大きすぎると仏壇全体が窮屈に見え、ご本尊や位牌が隠れてしまいます。逆に小さすぎると、寂しい印象になってしまう可能性があります。

一つの目安として、高さ40cm〜60cm程度の一般的なミニ仏壇の場合、プリザーブドフラワーアレンジメントの高さは15cm〜25cm前後のものがバランスを取りやすいでしょう。実際に購入する前には、お花を飾る予定のスペース(花立を置く場所など)の幅、奥行き、そして高さをメジャーで正確に測っておくことを強くお勧めします。

特に高さを確認する際は、仏壇の天井までの高さだけでなく、ご本尊や位牌の高さを超えないように配慮することがマナーとされています。お花はあくまでお供えものであり、ご本尊より目立つべきではない、という考え方からです。

また、アレンジメント全体のボリューム感も大切です。スリムな仏壇には細身のアレンジを、少し幅のある仏壇には少しだけ横に広がりがあるデザインを選ぶなど、仏壇の形状とのバランスを考えましょう。

花器と花のバランスもポイントです。花器が大きくて花が小さいと不安定な印象になりますし、その逆も同様です。花器付きのアレンジメントを購入する場合は、全体のバランスが整えられているものがほとんどなので安心です。もしご自身で花器を用意する場合は、花の高さの半分から3分の2程度の高さの花器を選ぶと、安定感のある美しい見た目になります。

印象が変わる色や花の種類選び

イメージ画像:INORI+

基本的なマナーを守りつつ、故人らしさや季節感を表現することで、より心のこもったお供えになります。いつも同じような白や紫の菊だけではなく、色や花の種類を少し工夫するだけで、仏壇の雰囲気は大きく変わるものです。

例えば、故人の人柄を色で表現してみるのも良いでしょう。優しく明るい方だったなら淡いピンクやイエローを少し加えたり、穏やかで落ち着いた方だったなら青やグリーン系でまとめたりと、故人を思い浮かべながら色を選ぶ時間は、それ自体が供養の一つになります。

また、季節感を取り入れるのも素敵な方法です。春には桜を思わせるような優しいピンクのアレンジメント、夏には涼しげな水色や白を基調としたもの、秋には紅葉のような深みのあるオレンジや赤を少し加えたもの、冬には清らかな白を基調としたアレンジなど、季節の移ろいと共に仏壇の彩りを変えることで、故人にも季節の訪れを感じてもらえるかもしれません。

前述の通り、故人が生前好きだった花をお供えするのも、とても喜ばれる供養の形です。もし故人がバラが好きだったなら、マナーに配慮しつつ、落ち着いた色合いのバラを使ったアレンジメントを選んでみてはいかがでしょうか。プリザーブドフラワーなら、生花では仏花としてあまり見かけないような種類の花も、アレンジメントとして豊富に存在します。

このように、決まりきった形にこだわるだけでなく、故人への想いを込めて自由に選ぶことで、お参りの時間もより心温まるものになるはずです。

ガラスケース付きを選ぶメリット

イメージ画像:INORI+

プリザーブドフラワーの仏花を選ぶ際に、ガラスやアクリル製のケース(ドーム)に入ったタイプを検討することは、多くのメリットをもたらします。特に、お手入れの手間をさらに省き、美しさをより長く保ちたいと考える方には最適な選択肢です。

最大のメリットは、ホコリから花を完全に守れることです。プリザーブドフラワーは繊細なため、ホコリが積もると取り除くのが少し面倒ですが、ケースに入っていれば、ケースの表面を柔らかい布で拭くだけで掃除が完了します。花自体に直接触れる必要がないため、誤って花びらを傷つけてしまう心配もありません。

次に、湿気や乾燥から花を保護してくれる効果も期待できます。ケースが外部の急激な湿度変化を緩和してくれるため、花びらが湿気を吸って色が透けたり、逆に乾燥でひび割れたりするリスクを低減させます。これにより、プリザーブドフラワーの寿命をさらに延ばすことにつながります。

さらに、物理的な保護という点でも安心です。小さなお子様やペットがいるご家庭では、誤って花に触れて壊してしまう可能性がありますが、ケースがあればそうした心配もありません。

一方で、デメリットも存在します。ケースのガラスやアクリルが光を反射して、中の花が見えにくくなることがある点や、ケースの分だけ設置スペースが余分に必要になる点が挙げられます。

これらの点を踏まえると、ガラスケース付きのアレンジメントは、美観を長く保ちたい、お手入れをできるだけ簡単にした

い、というニーズに応える非常に実用的な選択肢と言えるでしょう。

どこで買う?購入場所の選択肢

イメージ画像:INORI+

プリザーブドフラワーの仏花は、現在さまざまな場所で購入することができます。主な購入場所は「実店舗」と「通販サイト」に大別され、それぞれにメリットと注意点があります。ご自身の状況に合わせて最適な場所を選びましょう。

実店舗(フラワーショップ・仏具店など)

実店舗で購入する最大のメリットは、自分の目で実物を確認できることです。写真だけでは分かりにくい色合いの繊細な違いや、大きさ、質感などを直接確かめられるため、「イメージと違った」という失敗がありません。また、専門知識を持つスタッフに、仏壇の大きさや雰囲気を伝えて相談に乗ってもらえるのも心強い点です。急ぎで必要な場合でも、その場ですぐに持ち帰ることができます。

注意点としては、店舗のスペースには限りがあるため、通販サイトに比べて品揃えが少ない場合があります。

通販サイト(専門店・大手ECモールなど)

通販サイトの魅力は、何といってもその圧倒的な品揃えの豊富さです。自宅にいながら、さまざまなデザインや価格帯の商品をじっくりと時間をかけて比較検討できます。全国各地のお店の独自性の高い商品を選べるのも利点です。また、実際に購入した人のレビュー(口コミ)を参考にできるため、品質やお店の対応などを事前に把握しやすくなっています。

注意点としては、画面で見る色と実物の色が微妙に異なる可能性があることです。また、手元に届くまで実物を確認できないため、サイズ感などを商品説明でしっかりと確認する必要があります。

どちらの方法にも一長一短があります。じっくり比較して選びたい方は通販サイト、実物を見て専門家と相談しながら決めたい方は実店舗、というように使い分けるのが良いでしょう。

小さい仏壇にはプリザーブドフラワーがおすすめな理由

  • プリザーブドフラワーは仏壇に供えても問題ない
  • 故人を思う気持ちを大切にすることが基本
  • 生花に比べ格段に長持ちし経済的
  • 水やり不要でお手入れが非常に簡単
  • 花粉や香りで仏壇を汚す心配がない
  • 四十九日までは白を基調とした色を選ぶ
  • 四十九日以降は淡い差し色を加えても良い
  • 花の数は3、5、7本の奇数が基本
  • 小さい仏壇には高さ20cm前後が目安
  • モダンな仏壇には洋風デザインも合う
  • ガラスケース付きは保護と手入れの面で有利
  • 高温多湿と直射日光は避けて飾る
  • ホコリは柔らかいブラシで優しく払う
  • 実店舗と通販で特徴が異なるため自分に合った方法で選ぶ
  • 小さい仏壇にこそプリザーブドフラワーは最適な選択肢

プリザーブドフラワーの最大の特徴は、その美しさが長持ちすること。生花だと、朝、せっかくきれいな花をお供えしたのに、ものによっては夕方にはしおれてしまうこともありました。故人との対話の空間には、いつもきれいな花が咲いていてほしいですよね。

また、プリザーブドフラワーは、イニシャルコストこそ高額になりがちですが、生花に比べて格段に長持ちして経済的です。経済的な理由で花をお供えできないと、故人にもうしわけない気持ちになります。

モダンなミニ仏壇とプリザーブドフラワーの組み合わせは、マンションなどのリビングを華やかに彩るインテリアとしても機能します。モダンなミニ仏壇に興味がおありでしたら、当ブログの「シンプルで安い、小さい仏壇を探す!モダンな供養の形と選び方」でも詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。

みなさまの祈りの空間に、プリザーブドフラワーはいかがでしょうか。

わたしのこと
祈りをそっと届ける人|いのり
祈りをそっと届ける人|いのり
祈りの時間を紡ぐ人
こんにちは。「INORI+(イノリプラス)」を運営している、いのりです。 このブログでは、現代の暮らしに寄り添う小さな仏壇や祈りのかたちについて、自身の体験をもとに発信しています。 きっかけは、身近な人との別れ。供養や祈ることの意味を考えるようになり、仏壇を迎えようと思いましたが、都心の暮らしには昔ながらの仏壇は合わず、もっと自分らしい方法を探し始めました。 出会ったのは、小さくてインテリアのような現代仏壇。自然と暮らしに溶け込むその姿に、心が安らぐ祈りの時間が生まれました。「祈ることは亡くなった人のためだけでなく、自分の心のためでもある」と感じています。 このブログでは、仏壇の選び方や置き方、祈りの習慣化などを紹介し、「祈りはもっと自由でいい」という思いを伝えていきます。あなたにとって、祈りのやさしい入口となりますように。
記事URLをコピーしました